■福岡県糸島市■
前原・志摩・二丈の3つの地区からなる糸島市は
碧い海と豊かな自然に囲まれて とてものんびりしたトコロです。
人々の心は穏やかで ゆったりと時間が流れています。
そんな糸島での気ままな日々の風景。
糸島に吹く風を少しでも感じてもらえると嬉しいです。
(C) 2010 SAYURI All Right Reserved
hatsune.yamamoto@nifty.com


 リニューアルしました!! 10/01/03

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて 1月1日の糸島市の誕生にあたり
住所の表記変更などもあって
ホームページ全体のデザインを新しくしました。
相変わらずパンチに欠けるデザインで
内容的には大した変更はありませんけれども
ちまちまと画像が明瞭になったりはしています。

そして この『Itoshima note』ですが
リニューアルに伴い過去分を読み直しながら
ひとりで大爆笑してしまいました。
私はこれ以外に日記などを書いておらず
2005年からの生活を赤裸々(?)に綴っているのを再認し
いろいろなことをつい思い出しながら苦笑...
これをインターネット上に公表していたのかと思うと
ちょっと鳥肌モノです (゜Д゜;)ガクガクブルブル
それで いたらん部分をさっぱり削除し
糸島などに関する記事のみを残して再発進!!
すると 5年分の記事がこの下に続くだけの量になって
じゃあ今まで私は何を書いてきたんだと
それはそれで恐ろしいような...
しかしながら 人間はそんな簡単に
変われるものではなく
たぶん これからも しょうもないことを
私は書き続けていくのでしょう。
昨日の自分よりも今日の自分は素敵なはず...
今日の自分よりも明日の自分はもっと輝いているはず...
書いている瞬間は過去でBESTな私なもので。
さぁ今年も日々精進して前のめりに走り続けますよ〜!!

そういえば 今回のリニューアルで
初音旅館ホームページを表示するには
フレームをサポートしているブラウザが必要となりました。
この『Itoshima note』のURLも変更となっています。
もしもお気に入りに登録してくださっている方があるなら
パソコンからのブックマークは
http://homepage2.nifty.com/hatsune/ にて
フレームなしの『Itoshima note』のブックマークは
http://homepage2.nifty.com/hatsune/note/itoshimanote.htm にて
変更をお願いいたします。



年末にきちんと出します宣言をしたにも関わらず
今年もやっぱり届いた年賀状を見てから
返信を出す有様です。
…そのうち届きますので気長にお待ちください。

正月早々かかとの中央を激打し青アザができました。
足の裏のアザってあまり見たことがないでしょう?
なかなか痛いので片足だけ爪先立ちで歩いています。

2000年問題で大騒ぎしたのが
10年も前だということに気づいてビックリ。
歳もとるワケですな...

パソコンから常時カラカラ音がしている上に
勝手に突然のスタンバイモードに入るようになり
寿命が近そうで戦々恐々してます。
コンセントを抜くと2秒で電源が落ちるのも問題。
ノートパソコンなのに持ち運べないって致命的...
買い替え時だということでしょうね。
携帯も電池パックが膨らんでいて
裏蓋がちゃんと閉まらないのもどうにかしないと...



そんな感じの年末年始でした

 ひと足遅かりし、雷山の紅葉。 09/12/03

  
お客様と一緒に雷山千如寺まで登ったけれど
樹齢400年の大楓は葉っぱがすべて落ちていました。
来るのがあと1週間ほど早ければきれいな紅葉が見れたのに...




 初モノ!! 09/10/24

今期の牡蠣の出荷が始まったと
朝刊に入るピンク色のちらしの
商業ニュースで読んで
さっそく買いに行ってきました。
いちばん近い岐志のカキ小屋は
まだ営業が始まってなくて
船越漁港に足を運んでみたら
夕方の営業終了間際にも関わらず
なかなかの盛況ぶり。
今年もシーズンが始まったという
ワクワク感が漁港全体から出てました。

船越漁港のかき小屋は
今日からの営業。
そして 岐志漁港の小屋は
来週の土曜日31日から
営業するところが多いようです。
詳しくは個別にお電話で
お問い合わせください。
電話番号など詳細はこちらから。

左の青いお皿の写真を撮るうえで
デジカメの接写モード(チューリップ印)を
初めて使いました。
取扱説明書はきちんと
読まないといけませんね。
もともとあった機能を
使いこなせてないことに気づくと
なんか損した気分になります...
カキを生のまま食べるのも
殻を開けた後にさっと水洗いすると
しょっぱすぎないことを知って
なぜ今まで気づかなかったのかと
それも損した気分...
レモンを絞って食べたら美味しかったけど♪
もちろん焼いても最高デス☆
みなさんもドライブついでに牡蠣を食べに
糸島にきんしゃい!!



 福岡市散策。 09/05/20

久しぶりの休日は趣向を変えて福岡市内をぷらぷら。
お天気がよかったので日焼け対策は万全です。

福岡タワー前図書館通りは平日でも
人と自転車の通行量が割と多いんですね...

学生時代にアルバイトをしてた福岡ドーム。
百道周辺には懐かしい思い出がたくさん。




数年ぶりに行ったキャナルシティは
ちょっと閑散としている気が...
やっぱり天神の方が活気がありますね。
今でも天神地下街で人酔いしてしまうのは
田舎モノの証拠でしょうか。

福岡市といえば
九州の玄関口とかアジアの交流都市とか
開かれたイメージが強いですが
東京や大阪ほど都市規模は大きすぎず
いろんな機能が適度な範囲に収まっていて
非常に生活しやすい街だと思います。
それを実感した一日でした。


 ひなまつり 09/02/12

ロビーの玄関正面にあたる部分に
飾り棚(?)を置いています。
季節を感じるようなお花と小物で
ディスプレイをしているのですが
当然この季節は「おひなさま」です。

数年前に着付け教室に通っているときに
自分でつくったおひなさまは
手芸が苦手な私にとって貴重な作品...

母親がどこかにドライブに出かけた際に
土産物品店で買ってきた陶器製おひなさま。
お内裏さまは笛を吹き
お雛さまは優しく微笑む...

おひなさまはもちろん3月3日終了直後に撤収します。
あまり長く飾っておくと... ねぇ...
旧暦までなんて余裕はもはや持ってはならぬだろう(苦笑)。




桃かと思って飾っていたら
「ボケ」だと判明したピンクの蕾も
日に日に開花してきました。
春はもうすぐそこです。


春になるにつれて
鮮やかな花や眩しい緑が増えてきて
気分もウキウキしてしまいます。
しかし 花粉症をお持ちの方には
憂鬱な日々となるようで
一昨日の激しい黄砂をきっかけに
私の身の周りでも発症する人が。
大変ですね...



 雪やこんこん... 09/01/24

糸島にスキー場があるのをご存知でしょうか。
千手観音の雷山千如寺からさらに登ると
頂上付近に雷山スキー場というのがあります。
私は行ったことはないのですが
ともあれ 糸島でも背振側の山つきでは
けっこう積雪があるということでしょう。
そういえば 今年も去年も
元旦か二日に雷山参拝したら雪が積もってたな...
一方 同じ糸島にあっても 沿岸部では
ほとんど雪は積もりません。
高校3年間担任だった上原先生(地理)によると
うちのあたりは「岬端性気候」だそうで
雨も雪も降りにくい地域です。
しか〜し 今日はすごかった!!!!!
お昼を過ぎてから みるみるうちに真っ白に!!!!!
小学生ばりに外に飛び出てみたら
メガネも大変なことになってテンション急上昇。
うひょ〜っと しばし冬を実感しました。
そんな私を尻目に たろーはというと
たろー用ホットカーペットの上で
丸くうずくまってまったく動きません...
♪ネコはコタツで丸くなる〜と歌うも
コタツに入れるとなぜか突然グレムリン化して
家族を襲うといういただけない特性もありますけれど...







冬の海って
基本的に寂しい感がありますが
そこに雪がプラスされると
さらに物悲しいというか
とても演歌ちっくになるものですね。

 地引網に入る魚たち 08/10/06

秋口になって
地引網に入る魚の種類が変わってきました。
夏場は「アジ」がメインですが
秋は「サワラ」や「スズキ」が獲れます。

地引網をされたお客様がお帰りになるときに
獲れたお魚をお持ち帰りしやすいように
種類ごとに分けて並べたり
調理法をお教えしたりするのですが
そのときに思うのは
「魚の名前がわからないのは普通のことなのか?」
ということです。
それほど「これはなんという魚ですか?」と
質問を受けます(アジでさえ…)。
釣りをされる方は当然ながらご存知ですが
若いお母さんは魚の名前を知らないどころか
全く調理できない方もいらっしゃるそう。
魚を持ち帰りたいと訴える子どもさんを
「持って帰ってもママは作りきらんけん」と
お父さんがなだめる場面は
かなりの頻度で見受けられます。
自分の台所が次のゴミ出し日まで魚臭いのは
私もちょっとイヤだけど...

注)写真以外にも
   「スズキ」「アジ」「キス」「バリ」「タコ」など
   バラエティー豊かな漁獲があります。

大漁のコノシロは
賑やかでいいのですが...


コウイカは夏の初めが旬
いま獲れているのはその子ども


カワハギはプリッと皮を剥いて
唐揚げか煮付けでしょう


カニはこのガサミと
ワタリガニが獲れます


エソでさつま揚げを作ると
とっても美味しいです


サワラが入り始めると
秋だなぁと思います


手のひらサイズの小ダイは
南蛮漬けかお吸い物に


ボラの顔は愛嬌があります




 いちご畑でつかまえて 08/05/27

苺の収穫もそろそろ終わりの時期を迎えます。

といっても まだまだ実は生っているので
苗を刈り取る前に 親戚へ開放されるいちご畑。

今年は実のなる期間が長かったらしく
刈り取るのがもったいないほど
花も咲いていれば 小さな「いちご未満」もたくさん。
このまま置いていても収穫できるのでは?
そんな素人考えをヨソに
隣のハウスではアキラさんが草刈り機で
バッタバッタと終了作業を続けています。




いまでは有名になった『あまおう』。
今年はこれにて食べ納め。

いちごをちぎるという作業には
意外とテクニックが必要です。
強く握ればすぐ傷むうえに
なるべく扱い回さない方がよく
ヘタが外れるとちょっと悲しいし
欲張りすぎると箱のなかで潰れる。
デリケートなフルーツなのです。

でも 盛りを過ぎたいちごは
やっぱりちょっと味が落ちますね。
酸味が強く 甘味が少ない。
季節のものには旬があるので
仕方ないのはわかってますが...

…私はいつでも旬ですけれど(笑)。

 Made in Shima . 08/05/10

志摩町のとある畑で生産された大根です。
足がはえただけでは芸がないと思ったのか
ちょこんと座る体勢に。
リアル大根足...
糸島新聞に投稿すれば1面ゲットできたかも?!




 桜の季節 08/04/04

山の裾野が桜色に淡く染まり
春爛漫を絵に描いたような日が続いていますね。
船越の万葉の里に桜の花が咲き誇り
引津湾を挟んだ対岸のこちらからでも
満開の様子がうかがえるほどです。
しかし この陽気はあす土曜日までらしく
日曜日には花散らしの雨が降るとのこと。
花見の機会もあと僅かでしょうか。

写真は唐津の鏡山の風景。
昨日 仕事で登ってきたのですが
あまりの桜の美しさに見とれて
ハンドリングを誤りかけました(汗)。
わき見運転はほんと危ないです...
みなさんもお気をつけて。




 ぽんやりぽや助 in甘いさくらんぼ 08/02/21

うちから車で1〜2分 『松原』信号付近に
『甘いさくらんぼ』というケーキ屋さんがあります。
最近は 小さくて濃い高級感のあるスイーツが
主流になってきた印象がありますが
その中にあって この『甘いさくらんぼ』では
食べごたえのある素朴な味わいのケーキを
お手頃な価格で買うことができます。
わたしの好きなチーズケーキに至っては
一般サイズ×2〜4倍の大きさのケーキが
たったの約300円で ちゃんと美味しい。
シンプルな雰囲気と味がとってもグーです。

んで ついさっき そこに
甘味を求めて買い物に行ったのはよいのだけれど
1,520円分のケーキを買おうとしたところ
所持金が1,000円しかなく お金が足りないという
何とも情けない状況を引き起こしてしまいました。
ポケットに1,000円札を1枚と
いつも持ち歩いているバックを
ばっちり持って行ったのに
そのバックの中に入っているべき財布がない...
おにいさんがケーキを箱に詰めている最中に
そのことに気がつくも
スーパーのレジのように「じゃあこれ減らします」と
言うわけにもいかないので
素直に「おサイフを忘れました」と告白し
家にトンボ帰りしてお金をちゃんと手に持って
お店に行き直しました。
”初めてのおつかい”よりダメだな 私 ...
内心は恥ずかしさいっぱいで会計を済ませると
おにいさんはケーキの箱を差し出しながら
それが習慣なのか「おまたせしました♪」って
笑顔(それとも苦笑?)でおっしゃってましたが
お待たせしたのはこちらです...すみませんでした...

いくら近所でも出かけるときには
所持品の確認を怠ってはいけませんね...
それとも よほど私がおマヌケなのでしょうか...
サイフは持っていても中には60円しか入っていない!!
…なんてこともしばしば(というより頻繁に)起こるので
後者の説が正しいのかも知れません。




『志摩のキャベツ』と名づけられた
シュークリーム(130円)は
クッキー生地の衣をまとっています。
甘いさくらんぼのおにいさんを初めて見たとき
「ジャムおじさん3号、発見っ!!」と
心のなかで叫びました。
ちなみに ジャムおじさん2号は
志摩町全域で見かけられる
『麦パン』の移動販売車に乗るアノ人です。
2人ともおじさんと呼ぶには
若くて心苦しいけれど...


ネコヤナギといえばコレですが...

玄関ロビーの生花のネコヤナギの枝に
今年は花が咲いています。
このモコモコが花芽とは知らなかった...

 やってきた季節モノ。 07/12/09

冬になると 糸島を含む玄界灘の沿岸には
「ソデイカ」や「ヒイカ」あるいは通称「ばかイカ」と呼ばれる とても大きなイカが上がります。
巨大イカと それを狙う"にわか漁師"は このあたりの冬の風物詩。
うちでは去年はお目にかかれなかったものの 今年はさっそく捕獲に成功。
タバコ(青い箱)をモノサシ代わりに置いてみました。
このイカ 重さにして10数キロはあると思われます。

…しかも2匹同時捕獲。
ツガイでやってくるとされています。
1匹見つけたらもう1匹をさがすのがプロのコツ。

にゃんこは怖がってあまり近づきたくないみたい...

写真だと大きさがいまいち伝わりにくいので
巨大イカを自分で抱えて弟にそれを撮影させたのですが
あまりの重さに私がしゃきっと抱えることができなくて
また イカ自体も自重にたえられず変な感じになり
できた画像が予想と違うので却下しました...
しばらくは海を眺める生活が続きそう。そんな真冬のイカ狂奏曲です。




 田植えの風景。 07/06/20

梅雨入りしてからこっち
しばしばお天気はぐずつくものの
なかなかまとまった雨は降りません。
田植えが済んだばかりの田んぼも
ちょっと心もとない感じ。
農家の方も気苦労の多いことでしょう...

梅雨の晴れ間の夕暮れ時
田んぼの水面に 夕日が強く映り込み
驚くほど明るい景色が広がる場所があります。
その光景は太陽がふたつ存在するかのよう。
私の文章力で伝えることは難しいので
写真に撮ろうと毎年試してはいるのですが
お天気とか 雲の感じとか 時間帯とか
水田の水の張り具合とか
いろんな条件が揃わず まだ撮れてません。
一期一会。
のんびり気長に待ちます。




 オンナのコだもん♪ 07/06/20

いつもビールばかりを飲んでいるわけではなく
甘いモノが欲しくなることもあります。
そんなときは 愛車で南風台までひとっ飛び☆ミ
『苑田』さんでケーキを買います。
ブルーベリーのパイが特に美味しかった。
前原で獲れたブルーベリーを使われているそうです。
これもひとつの地産地消...

話はなぜかホームページのことへ。
苑田さんのHP開設の際に
うちの旅館のを参考にされたというお話。
…シロウトまるだしHPでお恥ずかしいかぎり(汗)。

苑田さんのHPはこちら。
http://www.minakaze.net/index.htm





季節のフルーツのパイは絶品!!

 牧のうどんの食し方。 07/02/14

いまや福岡県のあらゆるところに存在する『牧のうどん』。
発祥はここ糸島です。
加布里校区の牧という地域に製麺所があることから
『牧のうどん』という屋号になったと推測されます。
本店は加布里の国道202号線沿いにあります。

先日 従姉妹の結婚式のために
関東に住む弟が帰福。
結婚式翌日に福岡空港まで送ってあげる途中
「牧のうどんが食べたい」と言い始めました。
私は『力(リキ)』のラーメンが良かったけれど
「東京では真っ黒いうどんしか食べれない」という
弟クンの意見を尊重し 牧のうどん本店へ。

最近は胃が小さくなったせいか
麺が汁を吸ってその体積を増すスピードに
私自身が全くついていけません。
食べても食べても麺が減らないのです。

『牧のうどん』には他のうどん店にはないサービスが
いくつかあります。
まず ネギが入れ放題(麺が隠れる程の投入もOK)。
それから スープは注ぎ足し放題。
麺の硬さは 普通・柔・硬から選んで注文。
なんと 替麺もできます。
注文時に揚げ玉をと告げれば無料で入ってきます。
そして つい最近 知ったのが 細麺の存在!!!!!
メニューには載ってません。
しかもちょっと時間がかかります。
まだまだ裏メニューもありそうで 奥の深さを感じます。

そんなこんなで
弟は『ごぼう天うどん+わかめ』を
私は『もやしうどん細麺』をちゅるちゅる。
食べやすい細麺 それでもやっぱり食べきれず
半分くらい弟の丼に引越ししていきました。





いつも元気な店員のおネエさまたち。

昔はおばちゃんばっかりと思っていたが

近ごろは若いおネエさまが

多くなった気がする。

…と弟に言ったら

「姉ちゃんがおばちゃんになったっちゃない?」

ぶっとば〜す!!!!!

 国宝になりました ☆ミ 06/07/05

日本一の大きさの内行花文鏡を含む
前原の平原遺跡からの出土品が
一括して国宝指定されました。
『のぞいてごらん 伊都国ロマン
 日本一の大鏡の里”まえばる”』という
キャッチフレーズのもとに
前原市は この国宝指定を起爆剤として
対外的なアピールを強くしたいらしいです。
今後は 「糸島ってなにがあるところ?」と問われれば
「国宝に指定された日本最大の鏡があるところ」と
胸を張って答えることができますね。
「前原市は人口に対するパチンコ台数の比率が日本一」と
いままで答えていたことからすれば 大飛躍☆
さらに 胸を張ろうとするならば
伊都国歴史博物館をはじめとする
文化的施設の充実ならびに有効利用が必要でしょう。
その伊都国歴史博物館には
もちろん行ったことがありますが
閑散としてて のんびり時間を過ごすには
とても良い場所です(苦笑)。
施設は非常に良いものなので
地域への密着とソフト面のさらなる充実が求められます。
がんばれ 前原市!!




内行花文鏡(平原遺跡)
直径46.5cm 重さ約8kg
日本最大の銅鏡で
弥生時代の伊都国で
生産されたものです。

■伊都国歴史博物館■
前原市大字井原916
рO92(322)7083
入館料 大人/210円
小中高生/100円
65歳以上/無料
休館日 月曜日
開館時間 9時〜17時
駐車場 約50台(無料)

 木曜日はお花の日。 06/03/10

私が着付教室に木曜日に通っていたなごりで
(周船寺の教室の帰りに寄るようにしていたため)
木曜日にはお花を頂きに行く習慣ができています。
向かう先は 親山の熊本邸。
熊本さんのお宅ではスプレーマム(小菊)を生産されており
毎週木曜日に20本を相場に関係なく定額で
わけていただいているのです。
生産者から直接いただくせいなのか
このスプレーマムが非常によくもつ!!!!!
長いときでは3週間くらい綺麗な姿を保ってます。
どうにかしたら 水切りした根元のあたりから
また根がニョキニョキ伸びているくらい。
おかげでうちの旅館には いつも綺麗な花が飾れます。
 ※熊本さんちのスプレーマムは
  『親山のくまさん』のロゴ入りで JA系列のお店
  例えば JA生活センター可也店などで買えます。

花を活けるのも私の仕事のひとつです。
といえども どこの華道教室にも通ってないので
超適当いいかげんな初音流。
がんばってまとめたつもりでも 仲居のお姐さんに
「なんか寂しかったけんあっちのから持ってきた」とか
勝手にいぢられる腕前です(ちょっと悔しい)。
スプレーマムももちろん活けてて楽しいのですが
個人的には枝物が好きなこともあって
下に書いている『志摩の四季』などでたまに浮気します。
右の写真の上から2番目のは
志摩の四季で買ってきたのをちょこっと水切りだけして
わっさり挿しただけの豪快さ。
完全に自己満足の世界です。
んで スプレーマムと枝物とをほどよくコラボさせながら
旅館内の花を活けていくのですけれども
これが実は結構な重労働。
宴会場用や廊下用が多いので花瓶は大きいし
そしたら当然 花自体も大きく活けて水を張るから重い。
それを宴会場5ヶ所と廊下に2ヶ所その他も客室などに
配って回るわけですから 時間もかかります。
でも いいの 私 お花 好きだから。
そう思ってでもないと毎週やってられません。




『おやまのクマさん』 いろいろな種類があります...



作品名「計四二〇円ナリ」



黄色いぽんぽんがチアガールみたい。

 地産地消と『志摩の四季』 06/03/10

役場に書類を提出に行ったついでに
物産直売所『志摩の四季』を覗いてみました。
志摩町観光協会が運営しているこの直売所は
いつ来てもお客さんが多いですね。
その理由は 言わずもがな 新鮮さと安さでしょうか。
よそから来た方ももちろんのこと 私のような地元民でも
よく使われている方が多いようです。

近ごろ「地産地消」という言葉をよく耳にします。
地元で獲れた(採れた)ものを 地元で消費しよう。
地元でできた物だからこそ 新鮮で安全で安心。
なおかつ余計な輸送コストなんかもかからない。
実に理にかなっていると思います。
『志摩の四季』でもバーコード欄の生産者氏名を見れば
どこの誰が出した物なのかすぐわかる。
それによって 生産者の側でも責任が強くなる。
私なんて「コレかうならこの人のにしよう」と
バーコードを見てから選ぶこともあるくらいだし。
糸島では学校給食のお米も地産地消です。
糸島のお米で育つ元気な糸島っ子。
いかにもたくましそう♪
ちなみに うちの旅館でお出ししているお米も
もちろん糸島産(生産者からの直接取り寄せ)です。

志摩だと 『志摩の四季』の他に
JA糸島アグリ直売コーナーや 小富士の『愛菜』
また糸島全体ならば 福吉『福ふくの里』
その他にも 日曜早朝の『志摩の朝市』というように
新鮮な野菜や魚介類・花卉などの物産直売が
あらゆるところにあります。
それぞれが それぞれに 個性的かも。
直売所めぐりをして お気に入りを見つけてみては?




志摩町役場駐車場敷地内にあります。


私は枝物をよく買います。

 小富士梅林でおさんぽ 06/03/01

寒さがだんだん緩んできて 春の訪れを感じることが多くなりました。
去年は逃した梅林の撮影を今年こそ早めに行っておこうと ぽんやり遊んできました。
TOPの画像がそうですが ちょっと逆光ぎみかなと思いつつも
春の海がきらきら輝いて なんとなく暖かな雰囲気もあるからと 無修正で出してみました。
その他にも携帯カメラでしょうもないものを撮ってきたので一応UPしときます。
目指せ!!癒し系サイト?!

こんな感じの小道が続きます

梅の花もそろそろち見ごろ。

目を落とせば『ホトケノザ』。

みかんの樹のアーチです。

美味しそうなみかんが…

無人販売で売ってあります。

春の小川はさらさらいくよ…

綺麗な白梅。

タンポポは生命力豊かですね。

枝垂れ梅も美しい...

小さな春みつけた!!

わんこはのんきだ。

椿は終わりがけですね。

堕ちても美しくありたいと思う...
※小富士梅林では
  梅の実の収穫を目的として
  梅を栽培されています。
  この梅林の公開は
  地域の方々のご好意。
  勝手に枝を折ったり
  実をもいだりは
  決してしないでください。
  枝垂れ梅は民家のお庭で
  見ることができますが
  撮影などで立ち入るときは
  許可を取る方がよいでしょう。


 「そうめんちり」のつくり方 06/02/27

糸島の郷土料理の代表格「そうめんちり」。
まぁどちらかというと 漁師町(海つき)より 農村(山つき)系の料理です。
海と山との自然に恵まれた糸島ですから その土地ごとに何かしら郷土料理があるのです。

さて その「そうめんちり」。
うちの旅館の常連さんたちの中で 年に1度 お客様の材料持ち込みで
場所は無料でお貸しして(普通は公民館などで行なわれる) 飲物代だけはいただくけれど
とにかく みんなでそうめんちりを食べようじゃないかという小さな特別行事があります。
題して『怡土そうめんちりの会』。 昨日はわたしも参加させていただきました。
  ※当旅館ではそうめんちりは通常お出ししておりません...

朝10時にシめたというニワトリ君を 刺身・ちり・鳥皮酢漬など
バリエーション豊かにこしらえて来られて 昼下がりの宴のはじまり。
鍋奉行たる長老が退院直後だったので ちり会ナンバー2が鍋大臣。
そしてその助手を私が仰せつかったのであります(これが後でちょっとした失敗となる...)。

そうめんちりの材料    ・調味料=醤油(1升びんで用意)・キザラ(中ザラ糖)1キロ

・新鮮な鶏肉(ガラ・赤身他)

・糸島産のネギとはくさい
・とうふ ・糸こんにゃく

・そうめん(下茹で済)

つくり方

@熱湯に鶏ガラや赤身など投入
A醤油とキザラで味付(目分量!!)

Bネギ・とうふ・糸こんにゃく投入

C別の鍋にBの出汁だけ移し
      そうめんを軽く茹でる

Dまずそうめんをすくって
 その上から
 熱々のBの具と出汁を
 たくさんかけてできあがり
鍋大臣・井上さんの
     ワンポイントアドバイス
 「同じ鍋にそうめんも入れると
  味が薄くなるけんが。
  うちのかぁちゃんにいっつも
  言いよるとばってん
  いっっちょん聞かんとよ...」

長老の味見があり その許可を得ながら 調理は進行していくのですが
なんてったって私は忙しいのですよ。
大好きな鶏の刺身はあるし 喉が渇くからビールは飲まないといけないし
その他の常連さんたちとも へっぱく(=おしゃべり/糸島弁)は言わないかんし。
結果的に 助手の任務を怠ってしまったようで
Cでそうめんを茹ですぎたり はくさいを入れ忘れたりしました...反省。
鍋大臣からは 「この大きさの鍋ならキザラがコレくらい残って
醤油がアレくらい残るって覚えとったらよかばい」とのありがたい教えをいただきました。
…が しかし 私やっぱりナマが好きなんです。
一所懸命 ちりをつくっているあいだに 
砂ズリの生が紛失し 赤身の生肉もなくなって(…鍋の中に放り込まれたらしい)
モモ身の刺身も残り少なくなっていたから仕方なく
鍋に入れられないままおいてあったキモを集めて柚子胡椒と醤油で食べました。
私の鉄の胃袋だからこそできる技と嗜好です。
おなかが弱い方は絶対にしちゃダメ。 生の鶏肉にはカンピロバクターがいますから。
はいココ調理師免許の試験で出ますよ〜。ちなみにエビ・カニはアニサキスですよ〜(笑)。




 糸島の地酒 06/02/13

2月は酒蔵びらきの季節とあって
各地の酒造所でイベントが行なわれているようです。
ここ糸島にも酒蔵が2ヶ所ありますので
今日はそのご紹介を...

まずは 福岡市西区・元岡にある浜地酒造。
こちらでは『富貴の誉』がつくられています。
九大の伊都キャンパスに近いことから
大学とのコラボで純米酒を出されたり。
地ビール『杉能舎』もこちらの酒造所のもので
ホークスタウンにも出店されていますね。
元岡の酒蔵では 直売はもちろんのこと
試飲コーナーやミニ資料館・地ビール工房
さらにはベーカリーなどもあって
わたしがビールの味を覚えはじめたその昔(?)
地ビール工房で パンやチーズを片手に
よく飲みくらべとかしてました。
蔵びらきの期間中は通常500円のビールが
300円で提供されるとの情報も。
くれぐれも飲酒運転には注意してくださいな。

もうひとつは 前原の本(ほん)にある白糸酒造。
日本古式の手法"ハネ木搾り"で
『白糸』を醸造されています。
うちの旅館にいらっしゃるお客さまの観光コースに
白糸の滝→白糸酒造見学をよく組み込みますが
お客さまにとても好評です(…私は未体験)。
その見学のお土産に"酒蔵あんぱん"が届けば
わたしが手をつける前に
父親の胃袋に消えてしまうことがしばしば。
蔵びらきの期間中に見学とあんぱんを実現したいぞ。





左:『富貴の誉』
浜地酒造株式会社
http://www.suginoya.co.jp/

右:『白糸』
有限会社 白糸酒造
http://www.shiraito.com/

 あまおう♪ 06/01/26

糸島はイチゴの名産地。
母の実家はイチゴ農家で
私の伯父・アキラさんはイチゴづくりの名人です。
イチゴのシーズンは冬から早春にかけてですが
クリスマスおよび正月期間は価格が高騰します。
お正月に母の実家に遊びに行くと
「サユリぃ、いまそれ一粒200円するとぜ」と言いながら
アキラさんは大ぶりのあまおうを食べさせてくれます
(そしてコップに『糸島』
をついでくれます)。

あまおうはイチゴの銘柄。
あ=あまくて
ま=まるくて
お=おおきくて
う=うまいっ。
うちの旅館でもフルーツでお出ししてますが
イチゴが好きじゃないって人は少ないようで
一緒に出したミカンは残っていても
イチゴはまず残らない。
それどころか人の分まで食べる方もいるくらい。
確かにひとくち食べればシアワセになれるもんね。

風邪の予防にはビタミンC。
ビタミン豊富でとっても美味しい
糸島のあまおうをご賞味あれ。



携帯用SDカード紛失中。困ったなぁ...

アキラさん作 あまおう
ヘタが上を向いているものの方が
美味しいらしい。



※『糸島』とは…
糸島地区で生産された酒米『山田錦』を原料に、
田主丸の酒造所で仕込まれた日本酒で、
通常は味の偏りが出ないよう
いくつもの仕込み樽からブレンドして出荷するのを、
ブレンド前の樽を試飲して
いちばん良いものを樽ごと買い取る超限定酒。
酒米生産者か農協のディープなところでしか
出回っていない。

 けものを喰らう。 05/11/23

私は肉が大好きです。
活魚料理を出す店で働いているのに 肉好き。
一見 矛盾しているように思えるかもしれません。
でも 例えば 魚を食べに行ったとしましょう。
常に魚を扱う仕事ですから 鮮度ぐらいはわかります。
他所で下手なものに出くわすとしょんぼり。
そんなリスクを避けるためにも 魚より肉。
肉の種類は問いません。
ウシでも ブタでも トリでも なんでも来〜い♪

昨日 お客様にボタン肉をもらいました。
花札で牡丹の花と一緒に描かれているイノシシ。
そのイノシシの肉がボタン肉です。
ブタ肉を野生的にしたような風味と食感で
余計なことさえ想像しなければ とっても美味。
この肉を食べるとイノシシ並みに走り回る
つまり ムダに元気になるなんて話がよくありますが
実のところはどうなのかよくわかりません。
ただ さっき スペアリブの塩焼きが美味しくて
レモン絞って たくさん食べたら 
それからずっと 顔が火照りぱなしだったりもします。
不思議だ ぶひ。



名前は風流、牡丹肉。
糸島地区ではこの時期になると
  ボタンやアナグマなどの野生肉を見かけますが
   残念ながら一般流通はしていないと思います。
  入手しようとすれば 専門店 あるいは
   個人的に獲っている人に頼るしかないです。
  ロコス前原店の裏手の住宅地の一角に
   「シシ肉あります」の看板が出してあったような。
  自分で買ったことがないので
    いくらくらいするものなのかは知りません。

 うちわえび 05/10/28

今年のハツモノが入りました。
初めてご覧になる方がいらっしゃるかもしれません。
これでも いちおう 海老の仲間です。
糸島では"うちわえび"や"ぞうりえび"と呼ばれます。
生きている化石のカブトガニではありません。

もちろん食べることができます。
ブサイクな顔かたちからは想像できない美味。
伊勢海老より美味しいとおっしゃる方もいます。
活きているものを刺身にするもよし。
軽くボイルして食すもよし。
みそ汁にするもよし。
なんてったって 天然モノですから。

うちの旅館は漁師さんに直接わけてもらってますが
小売だと 志摩の四季とか 福ふくの里なら
手に入れることができるかも。
ぜひ ご賞味あれ。



ブサイクだけど美味!!

ボイルの場合は茹でた後に
包丁などで真ん中からカチ割り
身を取り出して食べます。

 新たなる未発見 05/10/21

旅館のお土産コーナーの岩のりが売り切れたので
ミツル醤油さんに注文の電話をしていたら
岩のりの配達時にケーキのプレゼントを
いただいてしまいましたぁ(´∇`*)ウレシイナ
ふわふわでシンプルなシフォンケーキは
二丈町福井の『大楠』っていうお店のもの。
福井にケーキ屋さんがあったっけ???
フレグラント二丈町...
探しにいかねばっ。

チョコシフォンがとても美味しかったぁ♪



ココアの濃ゆさに惚れました。

 ヒロのトマト 05/10/14

ヒロは若き農業家です。
愛知の大学で農業を学び 糸島に戻って
二丈でトマトをつくっています。
礫耕栽培というのがどんなものか
ポットでミニトマトしかつくったことがない私には
よくわかりませんが
夏も冬も真っ黒に日焼けしてて野生的な雰囲気です。

アグリの物産直売所に行くと
ヒロのトマトを買います。
あの無骨な手でつられたとは思えない
極めてさわやかな味のトマト。
ちょっと前 トマトと一緒に 『ひろやんのトマト』と
手描きコピーの紙切れが入っていたときには
ネーミングのセンスがいまいちだと
正直 思ってしまいました。
でも 他の生産者との差別化を図ろうとする
農業家としての戦略はよく伝わります。
面と向かって言ったことはないけれど
ヒロが糸島の農業をひっぱっていくような気がするし
私はそれを期待しています。



「古川弘和」印のトマト。
そろそろ子供が生まれるころですね。
小遣いにできるという直売所での売上金は
くれぐれも全て飲み代に費やさず
子供と奥さんのために
使うようにしてください(笑)。

 苑田さんのアップルパイ 05/10/13

苑田さんは糸島では老舗のお菓子屋さん。
南風台に引っ越されてから 車で寄りやすくなって
甘いものが欲しくなってはちょこちょこ行きます。
季節に合わせて 新作ケーキがぞくぞく登場。
ショーケースの前で優柔不断に迷うことも多いなか
常に選んでしまうのが アップルパイ。
リンゴの甘酸っぱさとパイのサクサク感
そしてパイの中のクリームたっぷりの生地が
とってもおいしい。
このお菓子に出会うまで
アップルパイはなんとなく敬遠しがちだったのですが
今では欠かすことなく最初にオーダー。
今日はその他に 洋ナシのパイと
クレームブリュレを買いました。
紅茶とともにそれを食べながら更新してます。



素朴なのにおいしいアップルパイ。

 研窯の敦賀さん 05/10/07

志摩町吉田で作陶されている敦賀さんは
私の大学のサークルの先輩の親友という
近いのか遠いのかよくわからない縁があって
知り合うことができました。

小石原の方で修行された後に
この志摩町で『研窯』を開かれているのですが
ご本人に何度も尋ねても
敦賀さんがなぜ志摩町に流れ着かれたのか
いまだ明確に教えてもらってないような気がします!?
今度また聞いてこようっと。

右のカップは研窯さんで2年くらい前に買いました。
やや大きめのフリーカップは
手に持って ぴったりフィット。
使い勝手が良く なおかつ軽い。
そして強い(コレ大切@日常生活)。
麦茶を飲むときも カフェオレを飲むときも
ビールを飲むときも いつも一緒。
特にビールは 陶器ならではの泡立ちがステキ♪

敦賀さんご本人は
エクボと八重歯の笑顔が印象的な
さわやか好青年です。
いわゆるゲージュツカのイメージとは
良い意味で程遠いというのが私の第一印象でした。
志摩町役場から北へ3分、
『研窯』で生活を豊かにするウツワを得てみては?



まいにち使えるフリーカップ。



http://kengama.com/

http://kengama.jugem.jp/

 ミツル醤油さんの岩のり 05/10/05

糸島の名産品には
海産物や農産物など各種ありますが
私がお土産としておすすめなのは
この『ミツル醤油の岩のり』です。

二丈町で採れる岩のりを
おしょうゆ屋さんが煮込んだもの。
コンパクトなたたずまいで 日持ちもするから
ふらりと立ち寄った友人にプレゼントしてみたり。
芥屋の大門をデザインしたラベルも
昔ながらのものながら
なかなか秀逸だと感じます。
小さい頃から食べてきた
カラダにやさしいスローフード。
岩のりが不漁の場合は品切れも。

1ヶ630円(税込)。
糸島各所の物産直売所や旅館などで
販売してあります。



糸島うまれの岩のりです。

 糸島基本講座T 05/10/01

糸島から外に出たとき 相手が福岡市在住でも
初対面の人に「志摩から来た」と話をすると
「船に乗るの?」と本気で尋ねられることがあります。
うん そうそう シマだからね 船に乗らないと...
って九十九島じゃないんだから。
志摩の発音はshiにアクセントを置きます。
島の発音はふつうmaの方が強いですよね。
橋と箸、島と志摩。
なんとなく伝わるでしょうか?

んで問題は 志摩を含む糸島がどこにあるのか
隣接の福岡市に住んでいても知らない人がいること。
糸島は福岡市の西側に位置し
大まかに言えば 玄界灘に突き出した部分が志摩町で
福岡市に接する東側が前原市
唐津市に接する西側が二丈町です。

JR筑前前原駅から福岡市地下鉄天神駅まで約40分。
人口は1市2町合計で約10万人。
主力産業は農業および漁業。
近ごろは田舎暮らしの地として注目を浴びていたりも。
もともと住んでる人間にとっては
田舎でわるかったなぁ〜と思ったりもするけれど
実際クルマがないとかなり不便な土地ではあります。



文化面で特質すべきことは…
前原市、住民1人あたりの
パチンコ台数が日本一。
糸島のパチンコ・ファンのために
前原市の国道202号沿いに
パチンコ店が林立。
大きなところでは1店舗で
1000台保有らしい。
犬も歩けばパチンコ好きにあたるくらい。
みんな金銭的な余裕があるんだなぁと
いつも感心してしまいます。
他に娯楽がないのが原因か???

 Restart... 05/09/27

こんにちは。 お久しぶりです。
以前ちょこちょこ書いていた『若女将しおかぜ日記』を
初音HPリニューアル時に中断してましたが
コアな読者の方々に「何故やめた?」「いつ再開するの?」など
嬉しいお声をいただいて はずかしながら戻ってきました。

志摩町の産業振興のためにはどうすればいいのか?
糸島の良さをたくさんの人たちに知ってもらうにはどうしたらいいのか?
地元の仲間と話していて 自分なりにできることという視点から考えた方法が
この 『Itoshima note』 です。
実は もっと違う形態で 糸島紹介のページをつくりかけていたんですけど
素材を集めるのになかなか手間取ってしまい
それが全て揃った後に一括UPしようとしたため 遅々として進まず
やる気を失って ハイ挫折(T-T")
それなら今あるモノで 自分のコトバで 背伸びをせずにやってみよう。
ということで 流行の(?)BLOG形式で再スタートです。
デジカメも買ったことだし 画像なんかもどんどん取り入れちゃうぞ。
更新もできるだけがんばっちゃうぞ。
かわいがってくださいな。 ヨロシクです。